17:00−18:30
コラボレーティブ・インテリジェンス ー共生社会のためのリアリズムの共有
- 登壇者:マーティン・ゲルマン、木村こころ、ステラ・ジョン
近年、共生社会の実現可能性は社会における重要なトピックとなっています。共生のために、自分が他者や世界とさまざまなレイヤーでつながっていることを認識し、その解像度を高めていく必要があるでしょう。将来的には、私たちは地球規模ではなく、太陽系/銀河系規模、あるいは量子規模で世界を見なければならないかもしれません。このトークでは、シンビオーシス(共生)をテーマに掲げるACK 2025 パブリックプログラムのキュレーター マーティン・ゲルマン氏と木村こころ氏、展示アーティストのステラ・ジョン氏を招き、異なるスケールで、あるいは異なる領域のフィルターを通して、世界を見ていくことで生まれる共同的でオルタナティブな知性の形を探求します。
登壇者:
マーティン・ゲルマン(インディペンデント・キュレーター)
木村こころ(キュレーター)
ステラ・ジョン(アーティスト)
登壇者プロフィール
- マーティン・ゲルマン
-
ケルン在住。2025年まで森美術館のアジャンクト・キュレーターを務めた。近年は、第9回絵画ビエンナーレ(Biennial of Painting)のキュレーター(ドント・ダーネンス美術館担当)、国際芸術祭「あいち2022」キュレトリアル・アドバイザーなどを歴任。2012年から2019年までゲント現代美術館にて芸術部門を統括。2008年から2012年にはケストナー・ゲゼルシャフト(ハノーバー)のキュレーターを務め、第3回および第4回ベルリン現代美術ビエンナーレに参画。これまでに多数の展覧会カタログやモノグラフを出版し、『032c』、『Frieze』、『Mousse』などアート専門誌に寄稿。2016年、リリ・デュジュリーの個展「Folds in Time」にてベルギーの最優秀展覧会に贈られるAICA賞を受賞。
- 木村こころ
-
2000年山形県生まれ。オランダ・ユトレヒト大学大学院 Arts and Society 修士課程修了。インドネシア・ジョグジャカルタCemeti: Institute for Art and Societyにてインターンシップを経験。フェミニズム/クィアの視点と脱植民地主義的な言説の交差点に関心を持ち、展覧会やワークショップを通じて、アイデンティティや自他関係の変容可能性を探求している。これまでに、SURVIVE! Garage(ジョグジャカルタ)やHAPS(京都)をはじめ、アジア各地のインスティテューションやアーティストと協働している。
- ステラ・ジョン
-
1993年、中国生まれ。主に彫刻、映画、絵画の分野で活動する。ロードアイランド・スクール・オブ・デザインで美術学士号(BFA)を、イェール大学で美術修士号(MFA)を取得したのち、現在はニューヨークを拠点に活動している。ROH Projects(ジャカルタ)、Antenna Space(上海)、The Intermission(アテネ)、Chapter NY、Fanta-MLN(ミラノ)などで個展を開催しているほか、The Powerstation(ダラス)、リーウム美術館(ソウル)、SculptureCenter(ニューヨーク)、オルドリッチ現代美術館(コネチカット州)など、国際的な展覧会にも参加している。『Art Forum』『FlashArt』『ArtAsiaPacific』『Mousse Magazine』『Texte zur Kunst』『The New York Times』『Art in America』などの媒体で作品について取り上げられている。
-
—————————
配信URL
https://www.youtube.com/@artcollaborationkyoto4277 -