Talks

12:00−13:30

文化の地層を掘り起こす
Supported by JINTEC Corporation

ジンテック協賛のもとACK会場内で開催される九州派展は、戦後の日本における文化史の中でこれまであまり注目されてこなかった芸術運動にスポットライトを当て、日本美術史を別の角度から捉え直すものです。こうした歴史や文化の再発見は単なる過去の再解釈にとどまらず、未来の文化を形作る上で重要な行為であるといえます。このトークでは、九州派展キュレーターである山口洋三氏に加え、日本のアバンギャルドについての研究者であるジャスティン・ジャスティ氏、文化研究者である山本浩貴氏を迎え、降り積もった時間の地層を掘り起こすように、歴史や文化を再解釈し、新たな価値を再発見することについてお話を伺います。

登壇者
ジャスティン・ジェスティ(ワシントン大学アジア言語文学学科准教授)
山口洋三(インディペンデント・キュレーター)
山本浩貴(文化研究者)
ほか

 

登壇者プロフィール
 

ジャスティン・ジェスティ

ジャスティン・ジェスティはワシントン大学アジア言語文学学科准教授。戦後日本文化史、特に社会運動と表現活動の関係を研究している。2018年に著書『Art and Engagement in Early Postwar Japan』がコーネル大学出版会から出版され、2019年にAssociation for the Study of Arts of the Present学会のASAP賞を受賞した。2025年に『戦後初期日本のアートとエンゲージメント』として和訳されました。現在、現代日本の社会関与の芸術を研究しており、2017年に『FIELD: A Journal of Socially Engaged Art Criticism』、 の誌上で春・秋号をかけて「Japan’s Social Turn (日本の社会転回)」という特集を編集した。他に社会的記録映画や1940年代のリアリズム論争や写真家濱谷浩の60年安保の記録などについて論文を書いている。各論文はウェブサイトでアクセスできます。

ウェブサイト:http://washington.academia.edu/JustinJesty

山口洋三

オフィスゴンチャロフ代表。福岡市美術館学芸員、福岡アジア美術館学芸課長をへて、2024年に独立。現代美術からサブカルチャーまでを射程に入れた企画展制作を中心に活動中。「九州派イン東京地方」(Mikke Gallery/東京、2024年)キュレーター、「LINKS―菊畑茂久馬」(2024-25年)企画アドバイザー、「日本の巨大ロボット群像」(2023-25年、福岡市美術館他)監修を務めた。

山本浩貴

文化研究者。実践女子大学文学部美学美術史学科准教授。1986年千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学で修士号・博士号取得。著書に『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中央公論新社、2019年)、『レイシズムを考える』(共著、共和国、2021年)、『ポスト人新世の芸術』(美術出版社、2022年)、『この国(近代日本の芸術)「日本美術史」を脱帝国主義化する』(小田原のどかとの共編著、月曜社、2023年)『12ヶ月で学ぶ現代アート』(美術出版社、2025年)など。

—————————

配信URL
https://www.youtube.com/@artcollaborationkyoto4277

Internet Explorerでの閲覧は非対応となっております。

お手数ですが、
Microsoft EdgeGoogle ChromeFirefoxなど
他のブラウザにてご利用ください。